キハラハント愛の徒然日記

国連平和維持活動、国際人権法、国際人道法、法の支配、治安部門改革の分野で活動するキハラハント愛のブログです。

模擬裁判

国際人道法模擬裁判アジア太平洋大会での快挙から

1週間経って今更という気もするのですが…
3月11日から14日まで、
昨年11月に国際人道法日本大会を制したこの東大チームが
日本代表として
国際人道法アジア太平洋大会に出場していました。

法学部でもなく、4月に初めて国際法のクラスに出て来た
3人の学部生。
9月入学なので4月は1年生でしたが、現在2年生です。

国際人道法模擬裁判のアジア太平洋大会は
大変な競争率で、
昨年まで日本代表チームは
準々決勝に進んだのが最高だったそうですが、
今年度の東大チームの強さは
何と言ってもチームワークと好奇心。
何度も練習をする中で
調べれば調べるほどまだまだ調べることもあり、
体系立てて理解していなければ必ずほころびが見えてしまう...
メモリアルを書いている際の議論の筋立てや
オーラルの練習の際のチームの姿勢は、
コメントやサポートをすればするほど
目が輝いて行き、
チームメートの中で誰かが出遅れれば
必ず他のメンバーがそれを補填したり
励ましたりしながら
プレッシャーの中、投げ出すことなく
諦めることなく
着実に前に進んで行くチームでした。

最後の2週間、特に模擬裁判が実際に始まってから
予選通過、準々決勝、準決勝と、
回を重ねるにつけ精度を増す議論と答弁は
コーチとして大変嬉しく
安心してみていられました。

結果は堂々の準優勝
弁論者の個人賞として、
Meiさんが2位、Chrisが3位、
そしてリサーチャーのTimを含めたチームの合作である
メモリアル(Prosecution)が3位という
素晴らしい成績を残しました。 

IHL HK Moot 2021 smallerICRC HK IHL Moot web2枚目の写真は@Red Cross Hong Kong

コーチとしては
メモリアルの段階からサポートし、
オーラルの練習は何度もして、
週末は日本初のマグニツキー法についての大きなシンポジウムと重なったり
家族の病気に付き添ったりもしたので
正直かなり疲弊し、
決勝が終わるころには
何を食べても味がするのは良く分かるのですが
何の味か脳が判断できないという初めての状況にもなりましたが、
それもチームが頑張っている姿を見ているからこそで、
文句なく大変誇らしいです。
準備と大会の過程で
チームがギリギリまで自分たちを追い込んでいき
そんな緊張状態の中でも
チームメートをお互い思いやり
助け合い続けることができたことに、
彼らの限りない可能性を感じるものでもありました。

今後どのような将来を選ぶとしても
目指す方を真っ直ぐに見据えて
諦めることなく進んで行ってほしいと思います。

と同時に、このチームのコーチをできたことは
私にとっても色々と学ぶところが多く、
教えたりコーチしたりすることは
自分も学ぶことなので
とてつもなく楽しいということを再確認するだけでなく、
私も自分で目指してる目標に向かって
諦めることなく進んで行かなければと気持ちを新たにしました。

私の方向性は、その時何をやっていても
確実に見据えているところがあります。
紆余曲折しても、
職や住む環境が変わっても変わらず、
高校生の時に思った疑問から続いています。
それは「どうして私たちはヘンリー8世の多くの奥様のことを学びながら、
戦争で命を落とした何十万人もの人のことは
歴史の教科書1行分で終わらせてしまうのだろう。」ということです。
世界にある、あらゆる不平等、
貧困の問題もそうですが、
私が実際に紛争中・紛争後の国で
人々と話すうちに一番ショックだったのは、
公平であるはずの司法でさえ
やはりお金持ちの人が良い弁護士を雇えれば勝つ可能性が高くなり、
力のある人の理解を得られなければ何も進まず、
弱い立場を搾取される人たちの救済は
かなりの覚悟をした心ある人たちの惜しみない努力によって
やっと達成できることもあるし、
頑張っても頑張っても期待を裏切られることもあるということです。
これを何とかしたいというのが原点で、
国際法(人権法、国際人道法、国際刑法、難民法など)は
私にとってはツールですから、
国連人権高等弁務官事務所で勤務していた際も、
東京大学にいる今も、
目指す方向は同じです。

模擬裁判に向け、限界まで自分たちを追い込んで
見事準優勝したチームをコーチしていて、
そんなことを考えてしまいました。

東京大学チーム、チーム03、
心からおめでとう。
これからの人生を
ぜひ自信を持って進んで行ってほしいと思います。

ICRC国際人道法模擬裁判 優勝おめでとう!

Screenshot (221)
11月28‐29日の週末に
赤十字国際委員会(ICRC)主催の国際人道法模擬裁判が開催されました。
東京大学のチームは3人のチーム。

4月に初めて国際法を始めた、当時学部1年生、現在2年生のチームです。

3人とも初めての国際法、初めての国際人道法、もちろん模擬裁判も初めての経験です。

毎年模擬裁判に出場する学生さんを見ていると、本当によく頑張るなと感心しますが、この3人の情熱は素晴らしかった...

国際人道法のABCから始まったのに、チームメートがお互いに励まし合って細かく締め切りを設定、
しかもそれが大体守られていた模様です。メモリアルの下書きが書けたのは例年になく早く、
判例を探して来るのも非常にうまかったし、何度も出題されたシナリオと同じ判例を読み直し、
細かいところによく気づき、何より諦めることのない真っすぐな情熱でした。
チームワークが素晴らしく、お互いに気遣える3人は、教えていても、練習に(オンラインで)立ち会っていても、毎回非常に清々しく、新しい判例を見つけて来ては使えそうな議論を組み立てたり、
チームの中で議論が通っているかテストし合ったり、何かを学ぶ仲間というのはこういう仲間が良いなと、羨ましくも思いました。

写真は東大チームの3人、左からChris Clayton, Mei Kanehara,(私:コーチ),
Timothy Massie、優勝した後に撮りました。
(今年はコロナ禍の中のオンライン開催のため、写真撮影以外は常時マスクをし、スピーカーの間にはパーティションを立て、ハンドスプレーとワイプを備えての大会となりました。
感染症対策、wifiの設置などでお手伝いいただきました東京大学の関係者の方々にも、この場をお借りして御礼申しあげます。)
MeiとChrisが同点でBest Mooter賞も受賞しました。

チームの一人一人が物凄い情熱をかけて準備をし、
楽しみながらお互いを支えながら大会に臨む姿勢をずっと見ていたので、
心からおめでとうと祝ってあげたく、誇らしく思います。
熟読したことのなかった判例の内容や、一般的な解釈と違う解釈の可能性など、大会で披露しなかった数々の独自の点がたくさんあり、コーチである私もその都度確認しては驚愕しておりました。

大変説得力のある議論を展開した他のチームの弁論者たち、背後で支えていたコーチ、サポーター、運営の中心を担ったICRCや大学の関係者の皆様、どうもありがとうございました。
東大の運営チームの皆さんも、どうもありがとう。

将来が本当に楽しみな、近いうちに必ず世界の最前線に出ていく3人と、早く同じ舞台で人を救う仕事をしたいです。自分が進みたい方向を見据えて自信を持って羽ばたいて行ってほしいです。

チーム208、優勝おめでとう。

国際人道法模擬裁判 優勝おめでとう

IHL Moot Japan 1st prize with chief judge

11月30日―12月1日、
ICRC国際人道法模擬裁判 日本大会がありました。
9大学のチームが参加し、
東京大学からは私がコーチをしたこのチームが参加しました。

東京大学チームは
2年生率いる学部生チーム。

4月に初めて国際法について
授業で教えた2人は
1年生と秋入学の2年生。


最後の1~2週間の頑張りが物凄いチームでもあり、
メモリアルを書いていた時点の3人と
この大会で優勝した時点の3人は
別人のようです。

優勝おめでとう!

3月には日本代表として
アジア大会に出場します。


ICC模擬法廷の裁判官を務めました

昨年に引き続き、
ICC(国際刑事裁判所)の模擬法廷
裁判官を務めました。

参加チームのメモリアルを
採点するものです。

今年採点したものは
とてもユニークなアイディアと
明確な法的議論をしたものが多く、
採点していても
とても興味深かったです。
同時に、博士課程を終えてから見てみると、
提出されたメモリアルの中に
博士論文の更生の課程で
自分も直された、考え方、議論の仕方について、
直すところがたくさん見えて、
採点する際に
参加チームにより効果的な提案ができたと思います。

国際刑事裁判所(ICC)模擬裁判のメモリアルの評価をしました

国際刑事裁判所(ICC)の模擬裁判
グロチウス国際法学センターによって運営されており、
各国の法学を学ぶ学生(主に修士課程の学生)さんたちが
架空のケースについて、色々な立場で議論を戦わせる場です。

今年は、私も参加する学生グループの
メモリアル(各立場で議論した提出物)を評価しました。
なかなかクリエイティブな議論もあり、
中には素晴らしいメモリアルもあって、
とても興味深い経験となりました。

英語で法学のPhDを取った方、
もうすぐ取れる方、評価する立場で参加することをお勧めします。
エセックス大学や、類似の大学には、
来年はコンペティションに学生グループを送ることを勧めようと思います。
記事検索
プロフィール

aikiharahunt

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ