キハラハント愛の徒然日記

国連平和維持活動、国際人権法、国際人道法、法の支配、治安部門改革の分野で活動するキハラハント愛のブログです。

平和構築

日本国際平和構築協会・国連システム学術評議会の平和構築に関するシンポジウム

AKASHIOKAMURAHASEGAWA12月2日(土曜日)、
私が事務局長を務める日本国際平和構築協会(Global Peacebuilding Association of Japan:GPAJ)と
国連システム学術評議会(ACUNS)との共催で
「アフリカでの国連平和活動の新たな挑戦」と名打ったシンポジウムが開催されました。

明石康元国連事務総長特別代表の
カンボジア・旧ユーゴスラビアでのご経験に基づくお話しと、
岡村善文大使の、
国連平和活動のフィールドでのご経験やコートジボアールなどでの
大使としてのご経験に基づくお話しがあり、
大変参考になりました。
特に、私が国連警察について常に問題提起している、
意思決定を行う国連安保理、国連のフィールドと要員を派遣する国との
意識のずれ、意思疎通の不十分さ、装備の不備など、を
軍事要員について鋭くご指摘された大使のお話しは
大変興味深く拝聴しました。
文民の保護というマンデートに
国連加盟国から軍事要員を派遣しても、
その要員を犠牲にしても
現地の文民を守るという決定を
派遣国は現場でできるのだろうか、
どのくらいの割合の派遣国が
そのような判断をできるのだろうか、と、
深く考えさせられました。

事務局長として、企画・運営・連絡・会計すべての責任者ということで、
大変心配でしたが、
おかげさまで外部からも50余名の参加者がいらっしゃる
大きなイベントとなりました。

このシンポジウムのプログラムはこちらです。
発表された内容については、
これからGPAJ/ACUNSのウェブサイトにて
ご紹介していきます。

同日午後には平和構築に関する
GPAJ初めての研究大会を開催しました。
そちらは別途記事にします。

AM sessionUEKISATO


パネルディスカッション ‘Primordial Leadership: Peacebuilding and National Ownership in Timor-Leste’

1月17日、
国連ジュネーブ事務局の図書館で行われた
表題のパネルディスカッションに
パネリストとして参加させていただきました。

東チモールにて
国連ミッションを率いられた、長谷川先生が執筆された
本の出版を記念して行われました。

東チモールという小さな国を率いた
国のリーダーについて、
長谷川先生が分析され、
その後パネリストがそれぞれの立場から話をしました。

私は、東チモールの独立の過程で失われた命、
大規模な人権侵害について、
東チモールのリーダーたちが
これからの国の発展のために
過去の人権侵害については
忘れようという選択をし続けていることについて、
人々を中心にした平和構築、
また、継続的な平和を構築する重要性について
お話ししました。

国連ジュネーブ事務局の図書館の
Facebookのページ
に、
写真つきで様子がアップされております。

平和構築研究会セミナー

7月13日には、
東チモールのIndependent Special Commission of Inquiry for Timor-Leste
同諮問委員会のディレクターのExecutive Assistant として
勤務していた際に
現地でお世話になりました、
もと国連事務総長東チモール特別代表の
長谷川先生にお招きいただき、
平和構築研究会セミナーの第4回
参加させていただきました。

自衛隊の林秀樹一等海佐による
コラテラル・ダメージについてのプレゼンテーションは
大変興味深く、
色々と考えさせられるセミナーでした。
また、各方面からのエキスパートが集まる機会というのは、
私たち国際法の専門家の集まりとはまた違った
貴重な機会でした。

ありがとうございました。
記事検索
プロフィール

aikiharahunt

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ