キハラハント愛の徒然日記

国連平和維持活動、国際人権法、国際人道法、法の支配、治安部門改革の分野で活動するキハラハント愛のブログです。

セミナー

国連平和活動における性的暴力・搾取の総合的アカウンタビリティに着いてのセミナー

Seminar 9august2019

8月9日 東京大学ヒューマニティーズセンターのオープンセミナーとして、共同研究者であるロンドン・スクールオブエコノミクスの女性・平和と安全保障センターのセンター長であるマーシャ・ヘンリー先生とともに、国連平和活動における性的暴力・搾取の総合的アカウンタビリティについてのセミナーを開催しました。

ヘンリー先生は社会的・国連という国際機関としてのアカウンタビリティについて、
私は加害者の個人的アカウンタビリティについて、
それぞれお話させていただきました。
https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/open-seminar/2019/un-peace-operation-problem/

ジェンダー学がご専門の先生の視点で国連という機関を見ると
同じ研修材料などを見ても違うことに気づかれるようで
共同研究という形でタッグを組めたことは良かったなと思います。

私の研究は性的暴力・搾取の中でも
犯罪に関して個人の責任を追及、
それを追及する国際機関として、国家としての責任と役割といった辺りなので、
アカウンタビリティと言ってもヘンリー先生と私の研究分野はかなり異なります。

9月には国連の幹部の方々をご招待して
ニューヨークでラウンドテーブル会議を予定しており、
ますます力の入る研究プロジェクトです。
この企画を実現させてくれた
東京大学ヒューマニティーズセンターに
共同研究者ともども感謝申し上げます。


平和構築研究会セミナー

7月13日には、
東チモールのIndependent Special Commission of Inquiry for Timor-Leste
同諮問委員会のディレクターのExecutive Assistant として
勤務していた際に
現地でお世話になりました、
もと国連事務総長東チモール特別代表の
長谷川先生にお招きいただき、
平和構築研究会セミナーの第4回
参加させていただきました。

自衛隊の林秀樹一等海佐による
コラテラル・ダメージについてのプレゼンテーションは
大変興味深く、
色々と考えさせられるセミナーでした。
また、各方面からのエキスパートが集まる機会というのは、
私たち国際法の専門家の集まりとはまた違った
貴重な機会でした。

ありがとうございました。

日本弁護士連合会のセミナー

8月24日、25日と、
日本弁護士連合会のキャリアセミナーにおじゃましました。
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2012/120824.html

パネリストとして、
現場の写真などを交えながら
国際舞台で求められる資質などについて、
パネリストの皆さんと意見を述べさせていただきました。

150人ほどの若手弁護士さん、法科大学院の学生さんなどが
参加されていました。
日本の法曹の人たちは
非常に質も志も高いと感じます。
皆さんが日本で活躍されるだけでなく、
その力を世界にも向けてくれることを願って。

日本弁護士連合会のセミナーでお話しします


国際分野のスペシャリストを目指す法律家のためのセミナー

8月24日午後のパネルにて
国際分野で活躍する法律家に求められるものは、ということについて
他のパネリストさんたちと一緒にお話しさせていただきます。

セミナーのリンクはこちらですが
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2012/120824.html

今見ると、定員に達して締め切りになってしまったようです。

セミナーのパネリストさんたち、日弁連の方々、参加者の皆様と
お会いできるのを楽しみにしています。


「人権」と「人道」との交差点

http://www.atha.se/

特に私が気に入っているのは、
オンラインのパネルディスカッションです。
色々なテーマで、世界有数の研究・実務での専門家が
それぞれ手短にいろいろと説明したり、主張したり。

人権法は平和なときでも紛争の際にも適用されますが、
国際人道法は紛争の際に適用されますね。

ということは、紛争の際には人権法と人道法がどちらも
適用されるわけですけれど、
この2つの法体系、どちらを勉強する人も、
2つともある程度ちゃんと知らないと、
世界の関連分野で働くのは難しいです。

知らないでやっている実務家の方々は
たくさんいるのですが、
これだけ紛争のある世界で、
人権やさんだからと言って人道法を知らなかったら、
どうやっても効果的な活動はできません。

そんなわけで、どちらの法体系も流れに組み、
さらにアカデミックな世界だけで閉鎖されずに
オンラインでパネルディスカッションにすることで、
スーダンとかイラクとか、今まさに現場にいる人たちにも
参加できるようになっていて、
毎回勉強になるし、パネリストに賛成するにしろ反対するにしろ、
いい刺激になります。

ちなみに、今日はこれでした。
http://www.atha.se/training-seminars/humanitarian-assistance-webcast-8-human-rights-and-humanitarian-action
記事検索
プロフィール

aikiharahunt

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ