キハラハント愛の徒然日記

国連平和維持活動、国際人権法、国際人道法、法の支配、治安部門改革の分野で活動するキハラハント愛のブログです。

シリア

国際社会における人権規範

How many bodies写真は©DW News

ついにガザへの攻撃も毎日映像で伝えられるようになってしまい、シリア、ミャンマー、香港、ナガルノ・カラバフ、中国におけるウイグル民族、など、各国の人権規範への意識は、どうなってしまったのか。

どのような国にいても、どのような立場の人でも、
理由もなく拘束されたり拷問されたりして良い理由は
どうしても見当たらないし、
武力を使わない抗議活動に参加しただけで命を落とすようなことがあって良いわけもなく、
そのような基本的人権が
世界的なものだということには、
国際法のどのような条約に
どの国が加盟したかしないかというようなことを超えて、
疑問の余地がない。

ただし、現在の国家が主体の国際社会において、
国家の中心である政府が人権を侵害した場合、
それに対処すべき機関は一時的には国家の内部にある機関であり、
それを律する国際機関も国家の意思を超えて介入できる範囲は
非常に限られているのも事実。

だからこそ国家の行動が非常に重要なのだが、
大国が、ここ15年ほどか、
ロシア、アメリカ、中国と、
より明らかに国際法に違反することを躊躇しなくなったり、
特に国際人権法自体の正当性を公に疑問視したりすることが増え、
全体的に国際人権法の規範としての有効性が急降下しているように感じる。

以前に上司に世界のどこに住みたいかと聞いた際に
他民族で文化が混じり合うある国を推薦したところ、
人権が守られていないからな、という答えだったことを思い出す。
その時は人権が守られていないと言っても自分たちにはあまり影響がないのでは、と
思ってしまったのだが、
そもそも世界のどこに住みたいかと考えられる時点で
相当な「持てる者」であり、
「自分たちには影響がない」と思える時点で
完全に「持てる者」の視点だったな、と
思い返す。
また、その国は今のところ何とか持ちこたえているけれど、
どのような人が国の首席になっても
人権を守る、人権を守らなければいけないような土台というのは
かなり長年で絶え間ない市民の努力の結果であり、
短期間小康状態にあるような国でも
その土台がなければ
かくも容易にその人権を守る制度や文化は崩されてしまうのだと
感じざるを得ない。

人権が重要であるということがある程度共有されていた何十年かの間、
国連人権高等弁務官事務所の高官が'golden age of human rights'と呼んでいた時期に、
人権を守る国家を保つというのは恒常的な世界中の市民の努力の結果であるということを
世界が忘れてしまったのかもしれない。
世界の紛争が、世界の人々の痛みが、よりビジュアルに直接的に毎日届けられる今、
皆が慣れてしまったり、疲れてしまったのもあるかもしれない。

How many dead bodies do we need?
ミャンマーからの悲痛な訴え。
No more deaths. 

4月 戦火のシリア・ピアニスト招聘 シンポジウム・コンサート

前記事のシリア国際法セミナーを共同主催している
Stand with Syria Japan (SSJ) という学生主導のNPOが、
戦火のシリアでピアノを焼かれるまでピアノを弾き続け、
ベートーベン人権賞を受賞した
エイハムさんを招聘し、
4月にシンポジウムとコンサートを企画しています。

SSJは、私の大学院の国際人権法や国際法と「人間の安全保障」の授業を
履修していた修士の学生さんである山田一竹(いっちく)さんが
シリアの惨状に心を痛め、
設立した学生主導のNPOです。
学生であるとか、コネクションがないとか、
そのような言い訳をせず、
シリアの市民の惨状を
一人でも多くの人に届けようというまっすぐな気持ちに
私は人権侵害・蹂躙の惨状は嫌というほど見てきたと思っていましたが、
正直感動しました。
世界の大国が動かない・動けない中、
一人の人がこれだけの熱意で他の人を動かせるというのなら、
世界も捨てたものではない、と思います。

そのNPO,SSJが、
この大イベントを実現させるために
クラウド・ファンディングを開始しています。

私も全力で応援しております。
応援してくださる方は、
下記からお願いいたします。

https://readyfor.jp/projects/StandwithSyriaJapan2018

HSP/SSJ シリア国際法セミナー 3月21日

HSP_SSJ シリア国際法セミナーFinal-1
東京大学大学院「人間の安全保障」プログラム(HSP)では、
来る3月21日に、NPO Stand with Syria Japan (SSJ) との共同主催、
Human Rights Watch、並びに東京大学グローバル地域研究機構 (IAGS) 持続的平和研究センターとの共催で、
7年の紛争を経て未だ国際社会の救済の手の届かないシリアに焦点を当て、
「国際法の見地から捉えるシリア危機
—国連シリア調査委員会による報告と国際的訴追の展望—」と題するセミナーを行います。
このセミナーでは、国連シリア調査委員会の委員をお招きして、同委員会の調査手法と調査結果についてお話しいただき、
国際法の見地から討論をいたします。

3月21日(水・祝)16:00-20:30、
東京大学駒場キャンパスにて、詳細は下記の通りです。
セミナーは日本語・英語で行いますが、英語のスピーチには日本語訳をいたします。
ご参加希望の方は、お席を確保させていただくため、
下記のリンクよりご登録いただけますと幸いです。

――

第245回HSPセミナー

国際法の見地から捉えるシリア危機
—国連シリア調査委員会による報告と国際的訴追の展望—
“Syria Crisis” and the Findings of UN Commission of Inquiry: Prospect of International Prosecution


【日時】2018年3月21日 (水曜・祝日) 16時00分—20時30分

【会場】東京大学駒場キャンパス5号館 2階 524教室
5号館の場所はこちらをご覧ください

【主催】
東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP)
Stand with Syria Japan – SSJ

【共催】
国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ(Human Rights Watch)
東京大学グローバル地域研究機構 (IAGS) 持続的平和研究センター

【対象】一般、学生、教職員 | 資料代500円 

*当セミナーは「チャタムハウスルール」適用の元で運営されます
参加者はセミナーで得た情報を外部で自由に引用・公開することができますが、その発言者・所属機関を特定する情報、並びに特定につながる情報の公開はできません。


【趣旨】
7年が経過したシリア内戦は、大国が有効な対応を講ずることがないまま、市民が残酷極まりない暴力に晒されており、国際社会を震撼させている。
日本における報道はシリア内戦の戦況や人道支援の側面に焦点を当てる傾向にあり、発展的な議論には結びついていない。
本セミナーでは、国際法違反とそれに伴う市民の犠牲について検証し、議論を深めることを試みる。
セミナーは以下三点の目的を有する。
第一に、シリアにおいて発生する暴力の種類と市民の被害の度合いを立証する。したがって、実際にシリアにおける国際法違反の検証に当たった国連シリア調査委員会(CoI)の元委員にスカイプ登壇いただく。第二に、シリア内戦における国際法の見地からの議論を加速させる。第三に、重大な国際法違反に対するアカウンタビリティの確保に対する展望を検証することである。

【プログラム】  総合司会:山田一竹 (Stand with Syria Japan 代表)
16:00 開会 (15:30開場)
16:00-16:10 開会挨拶・趣旨説明
キハラハント愛 (東京大学大学院准教授)

16:10-17:00 イントロダクション
「シリアで何が起きているのか」
Saleyah Ahsan (緊急救命医 元People's Convoy to Syria)

第1部 国連シリア検証委員会の調査手法と調査結果
17:00-18:00 元国連シリア調査委員会メンバー(Skype)
18:00-18:30 Q&A

18:30-18:40 休憩

第2部 国際法による状況分析と訴追の可能性
18:40-19:25キハラハント愛(東京大学大学院准教授)
19:25-19:40 Q&A

19:40-19:50 休憩

第3部 コメント:日本社会の対応
19:50-20:10 土井香苗(Human Rights Watch 日本代表)

総括
20:15-20:30 山田一竹 (Stand with Syria Japan 代表)
20:30 閉会

【国連シリア調査委員会】
シリア・アラブ共和国に関する独立国際調査委員会(The Independent International Commission of Inquiry on the Syrian Arab Republic:CoI)は、2011年8月、国連人権理事会の決議(S-17/1)により設立された、独立した専門調査機関。2011年3月以降シリアで発生した全ての国際人権法・人道法違反を調査するマンデートを与えられている。同時に、委員会は「人道に対する罪」等の重大な国際犯罪の責任者究明、アカウンタビリティ追及(刑事責任追及)のミッションを付与されている。設立以来、委員会は20を超える報告書を公開。人権侵害・人権蹂躙の実態を6000人以上の被害者や目撃者からの聞き取りを含む専門的な調査方法のもと検証している。

【登壇者プロフィール】

Saleyha Ahsan英国を拠点に活動する救急救命医、ジャーナリスト。ボスニア、リビア、シリアにおける紛争地の最前線で救急救命活動に従事。2006年英国ダンディー大学修了(医学士)。2011年英国エセックス大学より法学修士号取得(国際人権法・国際人道法)。シリア国内の医療を支援することを目的としたクラウドファンディング型のプロジェクト「People's Convoy to Syria」のメンバーとして、2016年にはアレッポ郊外に小児病院を建設することに貢献。また、映像ジャーナリストとしても活躍しており、BBC、Channel4 、The Guardian等の主要メディア上で、パレスチナ、カシミール、シリアなどの紛争地における医療現場を報道している。

土井 香苗(Kanae Doi)
国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ(Human Rights Watch)日本代表。1998年東京大学法学部卒業。2000年より弁護士として、日本にいる難民の法的支援や難民認定法の改正のロビーイングやキャンペーンに関わる。2006年6月米国ニューヨーク大学(NYU)ロースクール修了。2009年ヒューマン・ライツ・ウォッチ東京事務所を開設、日本代表就任。著書に「“ようこそ”といえる日本へ」(岩波書店 2005年)他。

キハラハント 愛 (Ai Kihara-Hunt)
東京大学大学院 総合文化研究科「人間の安全保障プログラム」准教授。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)職員としてジュネーブ本部、ネパール、東ティモール等各国での勤務を経て、2017年より現職。英国エセックス大学より、法学博士号取得。指導教員は現国連ブルンジ独立調査委員会委員Françoise Hampson。専門は、国際人権法、国際人道法、国連平和活動(特に治安部門)。著書に「Holding UNPOL to Account: Individual Criminal Accountability of United Nations Police Personnel」(Brill社 2017年)他。

山田 一竹 (Icchiku Yamada)
Stand with Syria Japan (SSJ) 代表。東京大学大学院 総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム修士課程在籍(ジェノサイド研究)。2016年立教大学異文化コミュニケーション学部より学士号取得。2014年英国高等教育機関Foundation for International Educationにて紛争分析・解決プログラム修了、現地の難民支援団体にて支援活動従事。2017年シリア危機に対応することをミッションに掲げた非営利団体「Stand with Syria Japan」設立・代表就任。

その痛み、知りたいような、知りたくないような

最近世界中の色々なニュースを見たり聞いたりする度、
ほぼ自動的に悲しさが心を埋め尽くしてしまいます。
色々な紛争地で働いてきて、それこそ熾烈な戦いの後の人々の悲しみや
そこから生まれる強さ、
そういう場所で家族や友人たちがどう協力し合うか、
それなのに他の人たちをどう破壊しあうか、
目の前でたくさんの人たちの命と生き様を見てきたつもり。
それで、そういう中で働いていけて、
少しでもポジティブな変化を作る努力を静かに続けられる、
その土台は持っているつもり。

けれども、今のシリア。
果敢に生き続ける一般市民が
全く関係ない戦いで大怪我をして病院に行けば
病院が攻撃されて、
市民の命を救っている医療関係者まで犠牲になる。
爆撃を受ける街の市民を一人でも多く助けるべく
現地で果敢に活動するホワイト・ヘルメットは
国連でもない、国際NGOでもない、
地元の有志たち。

それを映像でまざまざと見せられ、知りながら、
それに即効性のある対処ができない世界。

シリアだけじゃない。
アフガニスタン。
南スーダン。
イラク。
例を挙げて行けば、きりがない。

荒れる海に命を託し、
小さなボートに何百人も乗ってヨーロッパを目指す途中で一家を海の中に亡くし、
一人でヨーロッパに流れ着く未亡人。

色々な地方で活動を活発化させるただ破壊目的の団体。
何百人という女の子たちが連れて行かれて
それに対してすぐに何もできない世界。

ただ悲しみというにはあまりにも深い、
底のない悲しみ。

それも、同じような境遇にいた人たちをたくさん知っていて、
その人たちの気持ちが私の気持ちに響いてきてしまうから
こんなに自分のことみたいに感じてしまうのだと思う。
それに、仕事と環境上、
周りの友人たちも相当な経験をくぐり抜けてきた人たちが多く、
現在も色々な難しい場所で働いている友人たちも多く、
どこでどんな悲しい事が起こっても、
「あ、あの人が」と、顔が浮かんでしまうからか。

こんな南イタリアの小さな街にも確実に難民が増え、
物乞いをする人たちも増え、
普段はおおむね寛容な現地の住民たちとの確執も増えた。
あの街角でいつも物乞いをしているあの人は、
どんな家族をどこに置いてきたんだろう。
「何でもいいから仕事をください」と何度もお願いに来る
シングルマザーたちの子どもたちは、
いつも忙しいお母さんと最近遊んだことがあるんだろうか。

世界を知らなければ、と日本を飛び出してから、
私の世界は確実に広がったし、
私ができることも着実に広がっているけれど、
悲しみも同時に広がっていることは間違いない。
この痛み、知らなければ良かったような気になることも。

でも、知らなければ何もできないし、
こんなにたくさんの素晴らしい人たちに会うこともなかったんだ。
また気持ちを切り替えて、頑張っていこう。

スウィングIOM事務局長 移民についてのテレビ討論会

2月24日、BSフジ、プライムニュースにて、
国際移住機関(IOM)事務局長のスウィング氏と、
法政大学の長谷川教授(もと国連事務総長代理:東チモール)とのテレビ討論会があり、
感想を聞いていただいたので、思うところを箇条書きに書き出してみました。

討論会はこちらから見られます。
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/day/d160224_0.html


*日本は難民・移民に対して世界でも代表的な消極的な国であるのに、IOM事務局長が日本の支援を褒めるのみで、より積極的な難民・移民受け入れをするように説得しようとしなかったのは、IOM、国連の立場からしてとても不自然に思えた。特にシリアのように、本国を離れざるを得ない状況で国外に出てくる人々に対して、人道性という側面から日本に受け入れをするように促さなかったのは不思議である。「現実の問題として対処するべき」だけでは、具体的に日本にどうしてほしいのか全く伝わらない。
 
*IOM事務局長は、何度か移民・難民の受け入れに対する厳しい対応というのは「根拠のない恐れに根付いている」ということを言っているが、「根拠のない恐れ」だけで一掃してしまうにはあまりにも様々な正負の要因があるため、この事務局長のアプローチは良くない。

*全体として、移民が入ってくると日本には一体何かいいことはあるのか、日本の雇用、社会保障、財政、治安にマイナスな面ばかりなのであれば受け入れはすべきではない、経済などに良い影響があるのなら受け入れてもいいかもしれない、というような考察だった。日本が国際社会の一員として請け負う義務として、また、シリアのようにある一国の国民が少なくとも一時的に全く国内に住めない状態になった場合の国際社会としての対応、というような側面が議論に出てこなかったのは残念だと思う。

*受け入れ方にも色々な受け入れ方がある。年月の制限があるもの、社会保障についての制限のあるもの、定住ではなく一時的な受け入れ、など、様々な対処の仕方についても触れることができたら、より日本の人たちにとっても有益だったかと思う。

*番組制作側が、『移民=問題』という意識で番組をつくっていることが端々に出ている。例えば、コメンテーターが「欧州では移民によるテロの問題、雇用・財政の圧迫など」様々な移民の問題に直面しているということを質問ではなくコメントとして言っているが、間違った危機感を視聴者に与える可能性がある。テロの問題が移民とどこまで関係があるのか、などの分析なしに、移民とテロを結びつけてニュース番組でコメントしてしまうというのは危険である。また、同じコメンテーターが、「日本でも移民を受け入れざるを得なくなる」と言っているが、これも「移民=問題」という意識が前面に出ている。

*また、長谷川先生が番組内で指摘されていたように、番組制作側が、あたかもEU諸国が一番難民・移民に対して冷たい対策を取っているかのような印象を与える内容、コメントなどが多く、これは公正な内容ではないように思える。一方で、日本はあたかも難民・移民に対して多大なる支援をしてきたかのように番組が出来上がっていて、事実とは異なる印象を与える。

*長谷川先生のご指摘された、第二次大戦後ドイツが大戦とユダヤ人迫害などについて徹底的な教育をしたために人道的なことを重要視するドイツの立場が他のEU国に共有されていない、というのは面白い視点であり、なるほどと思った。

*シリアのような大量の戦争難民の問題と、相撲やラグビーを取り上げて何人外国人がいるか、というような話は、あまり相容れない。より良い生活を探求し、日本を目指して来る移民たちと、シリアのような緊急性が高く選択肢のないケースとは、全く性質が違う。大相撲会に15人の外国人力士がいるというような話と、10万人単位で身の安全の確保のために海を超える人たちの話とは、次元も規模も違う。シリア難民のような緊急性の高い人の移動は、特に受入国の文化やしきたりをどう敬うかとはあまり関係なく、一時的受け入れという形でも、人道的に世界がどう何とか対処していくかということが問題である。この場合、日本は世界を担う重要な一員として、この問題にどう対処していくか、ということを考えられなければいけないと思う。日本は世界とのつながりをもっと重要視していかないと、どんどん遅れ、孤立していく。

*技術面:IOM事務局長の声が半分残っているところに日本語の通訳の声を乗せてあり、聴きにくかった。
記事検索
プロフィール

aikiharahunt

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ