現在東京大学で教えていますが
有難いことに
色々な会議や大学での講義にご招待いただくことも多くあります。

先週は関西学院大学と
東京女子大学の講義に。
偶然にも同じような内容での依頼だったので
移行期の正義との関係で
東ティモールやネパールのお話をしました。

日本の大学で教えるようになってから
国連やイギリスの大学にいた頃には聞かれなかったことで
頻繁に聞かれることが2つあります。

1点目は、人権とは西洋的な価値ではないか。
2点目が、正義と平和は対立するのではないか。

このような点を
純粋にどうなのかと考えて質問してくれる
学生さんたちからだけでなく、
既に「正義は平和を邪魔する」と
ご自身の中では答えを出されていると思われる
先生方や実務家の方から本当によく聞かれ、
初めは結構驚きました。

拷問を受けない権利を
全ての人が享受できない理由は何でしょうか。
平和なデモに参加したら
理由も分からず逮捕されてしまうのはおかしいと思うのは
西洋的な価値に偏っているからなのでしょうか。

人権は全ての人が享受でき、
国家との関係において
人々を守る最低限の個人の権利のことですから、
西洋的も東洋的もない、
普遍的なものです。
その適用の具体的な方法には
国による差があるのですが
人権の中核は共有されているものです。

関連して、
本当によく聞くのが
東ティモールでは大規模な人権侵害を行った
インドネシア側の加害者を訴追することを諦めたから
平和が達成されたのだ、
東ティモールのリーダー達はよくやった、という話です。

そうなのでしょうか。

1999年、東ティモールから独立を決めた後の争乱の後
初めて国連が同地に戻れた際に
私たちはオエクシ州に派遣されました。
大規模な破壊、
人口の4分の1から3分の1が命を失ったという
25年にも及ぶ内戦の後、
避難先から破壊尽くされた街に帰ってきて
衣食住に非常に不自由していた
東ティモールの住民たち。
初めて私たちが「国連事務所」とはり出したA4の紙を見て
何百人もの人たちが連日列を作りました。
彼らが口々に言ったのが
いなくなった夫を探してほしい、
息子を殺害したインドネシア軍の上官を訴追してほしい、
兄が殺されて埋められているので
埋葬するのを手伝ってほしい、
インドネシア軍がどのような指揮体系を持って
どのような指令を出していたかよく知っているから
伝えたい、
何とか訴追につなげてほしい、と、
9割以上の訴えは人権・移行期の正義に関わる訴えでした。
そのとても真剣な訴えに、
これは何とかしなければ、と、
通訳がまだ雇用されていなかったので
覚えたてのインドネシア語と
手伝ってくれた現地の住民の人たちと
時には地方の言葉、テトゥン語からインドネシア語へと
3回の通訳を通じて
ゆっくり理解し、
国連の本部にすぐに伝えなければ、と
コンピュータもまだ支給されていなかった空き家で
オエクシ州で起きた虐殺事件の概要を
手書きでまとめ、
その頃国連が週に2回運行していたヘリコプターの便に乗せました。
それがちょうど折よく
国連の人権部を設立すべく首都ディリに入っていた
当時の人権部長の目に触れ、
数日後には人権部長が
オエクシ州の集団墓地を視察に来たのです。

アカウンタビリティへの願いは
非常に確固としたものとして
一般の住民の中に共有されていました。
そこから訴追に持っていくまでの大変な道のり、
数々の、うまくいかなかったこと。
それは600人以上の人権侵害の被害者たちからの聞き取りと
真実和解委員会の立ち上げや
被害者の支援などをしていた私から見ても
大変歯がゆいものであったことは
間違いありません。
それでもあの住民の人たちの訴えをそのままにして
長く続く平和の基盤が作れるのでしょうか。
インドネシアとの友好関係と引き換えに
彼ら住民の声を置き去りにしたまま
東ティモールは長い平和を築いていけるのでしょうか。
東ティモールのリーダーたちは、
住民たちの声を丁寧に聞き取って行かなければなりません。

先週、ある場面で
「真実か、正義か、と言ったら
彼女は正義だと言うでしょう。」と言われました。

そうではありません。

真実か、正義かということは、
より正確には
どのような真実とどのような正義の形を求めるかということは、
国の主人公である住民が決めることなのです。
真実も、正義も、どちらも捨ててしまうわけにはいかないと思います。
少なくとも東ティモールに関しては
自信を持ってそう言えます。

幸いにも東ティモールの場合は
主に東ティモールの市民団体や地域のリーダーたちの協力と
真実和解委員会の地道な仕事によって、
個人個人と共同体としての「真実」が
記録され、コミュニティとして記憶されました。

東ティモールの国のリーダー達は
住民を取り残すことなく
長続きする平和の基盤を築いていってほしいです。
リーダー達を取り巻く
諸国や国際機関などのリーダー達にも
正義か、平和か、などと煽ることなく
平和への道を
地道に支えて行ってほしいと切に思った次第でした。