今週月曜日は、
栃木県生活協同組合の役員・幹部勉強会にお招きいただきまして、
「世界の人権問題と日本」について講演させていただきました。
世界の人権問題、
現在の世界の国際政治の動向や
ポピュリズムの台頭なども相まって、
お話ししたいことが山ほどありましたが、
シリアやロヒンギャの問題など、
割と絞ったお話しにしました。
人権問題というと
人権を持つ主体としてのすべての人と、
それを確保する責任を持つ国家、という構図ではなく、
思いやり、など、個人と個人の間の話として語られることがあり、
その辺りはきちんとお伝えできていれば良いなと思います。
いただいた質問がとても鋭くて、
沖縄、チベット、など、様々でした。
良い機会をいただきまして、どうもありがとうございました。
栃木県生活協同組合の役員・幹部勉強会にお招きいただきまして、
「世界の人権問題と日本」について講演させていただきました。
世界の人権問題、
現在の世界の国際政治の動向や
ポピュリズムの台頭なども相まって、
お話ししたいことが山ほどありましたが、
シリアやロヒンギャの問題など、
割と絞ったお話しにしました。
人権問題というと
人権を持つ主体としてのすべての人と、
それを確保する責任を持つ国家、という構図ではなく、
思いやり、など、個人と個人の間の話として語られることがあり、
その辺りはきちんとお伝えできていれば良いなと思います。
いただいた質問がとても鋭くて、
沖縄、チベット、など、様々でした。
良い機会をいただきまして、どうもありがとうございました。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。