キハラハント愛の徒然日記

国連平和維持活動、国際人権法、国際人道法、法の支配、治安部門改革の分野で活動するキハラハント愛のブログです。

2019年11月

11月16-17日 難民・移民についての国際会議 プレナリー

JAHSS JASID conference plenary

11月16-17日、人間の安全保障学会と日本開発学会合同で
難民・移民・教育・雇用についての国際会議が
東京大学駒場キャンパスにて開かれました。
運営委員会の一員でもありました。
たくさんの方々に来ていただいて、ありがとうございました。
プレナリーは立ち見も出てしまいご迷惑をおかけしました。

プレナリーパネルの3人のスピーカーの方々と
コメンテーターの要旨を簡単にまとめたものを
英語ですが以下に公開します。

Plenary Panel (16 November 2019)

 

The plenary panel analyzed the global and Japanese trends on refugees and migrants. It was moderated by Dr. Ai Kihara-Hunt, the University of Tokyo.

 

First, Dr. Jeff Crisp of Oxford University identified recent global trends in relation to refugees and displaced people, and suggested that these trends created a "global refugee crisis." He argued that the international community had been too slow in addressing this situation. Dr. Crisp explained the importance of the Global Compact on Refugees, while identifying its weaknesses and limitations. He suggested that progress is being made at the operational level, in terms of the way that UNHCR and other actors are meeting the needs of refugees.

 

Next, Ambassador Eva Åkerman Börje of International Organization for Migration spoke about the Global Compact for Migration. She introduced key figures on migration and preceding initiatives of the international community leading to the Global Compact (endorsed by the UN General Assembly in December 2018). She referred to the contents of the Compact focusing on improving cooperation. She explained that its implementation is not static and introduced various networks for its implementation.

 

Following that, Prof. Saburo Takizawa, former Representative of UNHCR Japan Office, addressed the Japanese context for refugees and migrants. He explained that three drivers exist: economic driver as a pull factor, social driver as a push-back factor, and political driver that balances the two. He made a critical evaluation of Japan’s policy and society that Japan lacks humanity. The presenter then argued that Japan’s new immigration policy shows a paradigm shift.

 

Commentator Dr. Diana Kartika of the University of Tokyo introduced factors for Singapore’s closed-door policy, and stressed the importance of whole-of-society approach. She highlighted shortcomings in terms of inclusive education for migrants and displaced persons, and stressed the importance of addressing their pathways to employment.

 

(297 words)

Report by Dr. Ai Kihara-Hunt, the University of Tokyo



国際人道法ロールプレイ大会 アジア大会優勝


11月16日、17日と、
国際人道法ロールプレイ大会のアジア大会が
マレーシア、クアラルンプールのマレーシア国民大学にて開催されました。

東大から日本大会に出場した2チームのうち
1チームは9月の日本大会で優勝しましたので
日本代表としてアジア大会に参加しました。

コーチの私は、ちょうど同じ日に東京大学駒場キャンパスで開催された
日本開発学会と人間の安全保障学会の合同年次会という国際会議
(テーマは難民・移民と教育・雇用)の
運営委員会の一員として
プレナリーのコーディネート・司会から
各種パネルの議長、自分の発表とコメンテーターなどを務めており、
チームに同行できなかったので
他の先生が代理で同行してくださいました。

2日間にわたる大会において
チームはかなり頑張ったようです。
決勝戦はホストのマレーシア国民大学のチームと。

最後まで何とか頑張り、アジア大会で優勝しました。

国際法の「こ」の字もかじっていない学部の1年、2年生が
1タームの授業とその後の練習を経て
ここまで頑張ったことには
拍手を送りたいと思います。

アジア大会優勝チームということで、
次は世界のジャン・ピクテ大会に出場です。

おめでとう!

またチームワークで頑張ってください。

ホストのマレーシア国民大学、
ICRCマレーシア、
ICRC日本事務所の皆さん、
引率をしてくださった先生、
また、このチームの参加を可能にしてくれた方々に御礼申し上げます。

71917940_10157892311222853_5535478031474229248_n

11月16-17日 難民・移民と教育 国際会議

11月16日から17日、人間の安全保障学会と日本開発学会の合同年次会として、難民・移民と教育に焦点をあてた大きな国際会議が開催されます。東京大学駒場キャンパスにおいて行われます。

基調講演には、世界の難民学の第一人者と言える、オクスフォード大学難民学研究所のジェフ・クリスプ教授を初め、IOMからは移民のグローバルコンパクトの起草過程に関わってこられたエバ・アケルマンーボルジェさん、日本のUNHCR代表をされた滝澤三郎先生という素晴らしい方々にお話しいただきます。この進行司会を務めさせていただきます。

もう一つ非常に楽しみなパネルのモデレーターを務めます。企画パネルのグローバルガバナンスパネル。現在一橋大学、もとIOMにいらした橋本直子先生、グーグルにお勤めでGlobal Governance Futuresのフェローでもある、サイード・アブドゥルラエフさん、そして開発と収賄の研究でご高名な小山田英治先生(同志社大学)の3人のスピーカーをお招きしております。

私自身は国連の性的暴力・搾取が警察活動に与える影響について、報告します。性的暴力・搾取そのものが警察活動に与える影響だけでなく、国連が性的暴力・搾取に取り組む仕組みが警察活動に与える影響についてもお話しさせていただきます。

日本のみならず海外からもたくさんの研究者・実務者の集う、大きな学会となりました。サイドイベントとして、ロヒンギャの方々を追った写真展や、難民の方々の体験談を聞く「難民カフェ」など、さまざまな催しがあります。


詳細は、こちらをご覧ください。分科会などの内容も見られます。


なんと、日本の学会には珍しく、託児所の設備もあります。ぜひ皆さんお誘いあわせの上、いらしてください。


記事検索
プロフィール

aikiharahunt

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ