キハラハント愛の徒然日記

国連平和維持活動、国際人権法、国際人道法、法の支配、治安部門改革の分野で活動するキハラハント愛のブログです。

2012年06月

試験が終わりました!

現在エセックス大学法学部のPhD課程におりますが、
もうすぐ2年目が終わろうとしています。
早いです…

今日は半年に1度の試験でした。
試験というよりは、指導教授ともう1人、普段は指導に関わっていない教授とで、
どれだけ研究が進んでいるか、
その内容と進み具合、終わる見込みがあるか、などについて
チェックするものです。

他のPhD学生さんの話を聞くと、
30分もあれば終わってしまうとのこと。
私の場合、毎回3時間以上にわたるディスカッションになってしまいます。
今回は4時間弱。

ちょっと心配していたのですが、
今までにない、最高点をいただきました。

今日はぐっすり眠れそうです!

アジアと人権会議

5月31日、6月1日と、
エセックス大学の人権センター主催の会議
「アジアと人権」会議に参加してきました。
1日目は参加者として、2日目は発表者として。

会議のサイトは下記のリンクから。
https://sites.google.com/site/humanrightsinasiaconference/

「アジア」という枠組みも、
今回のテーマである「自然災害」も、
それに関わる「人権」のテーマも大きくて多岐にわたり、
かなりいろいろなトピックが交錯する会議になりました。

聞いていて特に面白かったのは、
スベディ国連特別報告官の、
国際社会・第三国が自然災害に見舞われた国を
援助しなければならない国際法上の義務についてのスピーチです。
人道上助けてあげるべきか、ということではなくて、
法的に、助けてあげなければならない義務はあるか、という視点です。
スベディ報告官は、現段階では、
それらしき義務がソフト・ローとして形成されている途中だと言えて、
それがだんだんハード・ロー化していくだろう、ということを発表されました。

私は、条件によっては
スベディ報告官のアプローチよりももっと踏み込んでいけるんじゃないかと考え、
会議後のレセプションのときに意見を交換してみました。

このテーマ、これからも度々考えていくことになりそうです。

2日目はケーススタディ。
私もネパールの洪水の際に
警察とともに人権チェックリストを作成したケースをもとに
発表・ケーススタディのディスカッションのモデレーターを務めました。

ディスカッションのモデレーターというのは、
対象の人たちがどういう人たちかというのを
いかに早く把握するか、ということに
鍵がある気がします。
今回の学生さんたちが主体のグループは、
現場に出ていないけれども
国際人権法には毎日接しているというタイプ。
今までネパールで接していたネパールの警察の幹部などとは
正反対のタイプで、
新しい挑戦だな、と思いました。
記事検索
プロフィール

aikiharahunt

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ